-STYLE- OFFICIAL FAN CLUB MOTHER / Y2-DIARY
y2-diary

HOME | Y2-info | Y2-DIARY | Q-NEWS | DISCOGRAPHY・MUSIC | LIVE | ROUTE66 | PROFILE | FAN | SHOP | MAIL | SITE MAP | HELP |


STYLE TOP  >  Y2-DIARY TOP  >  前ページに戻る

- STYLE - YASUHIRO YAMANE / Y2-DIARY

image
Posted on 2025/03/19/
皆さん、お疲れさまです。

よく、順番にモノを数える時
漢字の「正」の字を使いますが…
はて、どうして「正」の字を使うのか。

実のところ、
これは、鉛筆がキッカケになっているんです。

そもそも、
「正」の字を使うようになったのは、
明治時代から…。
つまり、
江戸時代の終わりまでは、
「正」ではなく「玉」という字が
使われていたんですね。

小判、銭、呉服、錦など
お金やモノを数える時は、
筆で「玉」の字を書き、
最後に5つ目の点を打つ!
確かに、筆で最後の点を打つとわかりやすい。

ちなみに「玉」の字は、
そろばんの玉から来ているようです。

それが、
明治時代に入り、文明開化と共に
鉛筆が普及します。
鉛筆は、墨を使わず手軽に書けるため
あっという間に広まりましたが、
意外にも「玉」の字を鉛筆で書くと
最後の5つ目の点が薄く、線も細いため
見間違えやすいという問題点が出たわけです。
また、
当時の鉛筆は、線がかすれやすかったことも
その要因でした。

一方、
「正」の字は、
5画すべてが直線で構成されているため
見間違えることが少ない。
その上、
5画の漢字は「正」以外にもありますが、
すべてが直線で、何画目かが分かりやすいことで
「玉」に代わり、普及していったわけです。

普段、何気なく使っている「正」の字も
こういった時代背景が
深く関わっているんですね。
はい~…。

では、
ひとまず…
今日が、皆さんにとって
素敵な1日になりますように…。    YASUHIRO