-STYLE- OFFICIAL FAN CLUB MOTHER / Y2-DIARY
y2-diary

HOME | Y2-info | Y2-DIARY | Q-NEWS | DISCOGRAPHY・MUSIC | LIVE | ROUTE66 | PROFILE | FAN | SHOP | MAIL | SITE MAP | HELP |


STYLE TOP  >  Y2-DIARY TOP  >  前ページに戻る

- STYLE - YASUHIRO YAMANE / Y2-DIARY

image
Posted on 2025/03/11/
皆さん、お疲れさまです。

以前、
一般的に、歩き始める最初の一歩は
左足からが多いという話をしました。

それは、
人間の体が左右非対称により…
臓器の中で一番重い肝臓が
右側にあるため。

しかも、
肝臓は、体内の高い位置にあるので
重心が右前方に寄り、
右骨盤が前傾しやすくなる。
つまり、
重心の軽い左足から踏み出す方が
自然になるんですね。

また、
弓道の作法でも
「左進右退」を基本とします。
言葉通り、
前に進むときは左足から。
後ろに進むときは右足から。

実際、
肩幅ぐらいに足を開いて
体の中心に重心を置いたとき、
立っている人は、
右側が重くなるため、
無意識に左足に重心を乗せています。

このように、
左側に体重を乗せていると
前から別の人に
体を軽く押されても倒れにくいのですが…
右側に体重を乗せると
踏ん張りにくくなります。

ここで、今日の本題。
「左回りの法則」というものがあります。
人間の行動パターンを表す法則で、
道が左右に分かれている場合…
人は、無意識に左を選びやすいわけです。

その理由のひとつに、
我々の90%が、右利きであることから
右足、右手を自由に使いため、
左回りが自然に感じ、安心感を覚えると
されています。

例に挙げると…
陸上競技のトラックが左回り。
野球のベースも、1塁、2塁、3塁と
左回りにお置かれています。
スケートリンクも同じく、
左回りになるよう設計されています。

さらに、もうひとつ。
「左からの法則」
…という話を聞いたことがあります。
つまり、
靴を履くときも、左足から。

そもそも、
人間の体には、
陰と陽、2つの「気/エネルギー」があり
これが体内で循環。
人間の体を分けると、
左半身が「陽」右半身が「蔭」

要は、
左から行なうと「陰と陽」が
上手く繋がるとして、
日本の伝統芸能である「能楽」の世界では
左足から足袋(たび)を履き、
袴にも左足から足を通すとのこと。
狂言においても、
基本的に左足から一足目を運ぶそうです。
はい~…。

少々…
話が、とっ散らかってしまいましたが
我々の体と「左」から…
といった理由は、
歴史的にも奥深い関係がありそうです。

皆さんは、
左足、右足…
どちらの足から靴を履きますか?

では、
今日が、皆さんにとって
素敵な1日になりますように…。    YASUHIRO